『ロボット・ドリームズ』 (Robot Dreams) [2023年スペイン・フランス]
1980年代のニューヨーク、マンハッタン。深い孤独を抱えるドッグは自分の友人にするためにロボットを作り、友情を深めていく。夏になるとドッグとロボットは海水浴へ出かけるが、ロボットが錆びついて動けなくなってしまう。どうにかロボットを修理しようとするドッグだったが、海水浴場はロボットを置いたままシーズンオフで閉鎖され、2人は離ればなれになってしまう。監督&脚本はパブロ・ベルヘル。原作はサラ・バロン。
全編セリフなしであるが、それでも足りないとは思わないくらい、全力でカバーする演出の力に溢れている映画である。ミュージカルのようなシーンもあってとても楽しい。スペインのパブロ・ベルヘル監督が自分が過ごした80年代のニューヨークを舞台にしている。今年は『ユニコーン・ウォーズ』に続きスペインのアニメーション映画が熱い年だ。またアメリカ人じゃない監督がアメリカを舞台にした作品で、これもここ数年のトレンドに乗っている映画でもある。また音楽編集に原見夕子さんという日本人の女性が参加されているが(スコアとキャラクターの動きにつける音楽が凄い)、なんと監督とは公私ともにパートナーだそうで、だから本作にも日本のアニメから影響を受けている感じがするのかと納得した。
見た目はとても可愛いが孤独についての切ない凄い映画だった。ロボットとドッグのデザインが良いのはもちろんだが、ドッグが一瞬だけオジサンというか人間の男に見えるときがあるのだが、この映画が動物ではなく人間で繰り広げられたとき、同じように私は熱狂するだろうかというのは素直に考えた。本作のもう一つの主人公はニューヨークの都市だ。あまりに秀逸な街の描写のおかげでつかしっかりドッグの孤独が伝わってくる。街の造詣もかなりよく出来ているそう。「離れていても忘れない」という監督からのメッセージだろう。映画のラストもあのツインタワーを映して終わるので、ポスト9.11映画の側面もあるだろう。色々な映画へのオマージュがあるが、分かりやすいところでは『オズの魔法使』だろう。なんせ本作はドッグとロボットが出てくるわけだし、ロボットがエメラルドシティに似たニューヨークへの帰郷を願う映画なのだし、楽しいミュージカルシーンもあるし、こういうオマージュは素敵だ。
「ロボットが夢を見る」ってありなのかと思うし、ちょっと反則だなとは思うんだけど、それを納得させるくらいには演出が巧みなんだよね、それに映画のタイトルがね。"ロボットの夢"だからね。ドッグの夢には頻繁にロボットが出てくるんだけど、ロボットの夢にはドッグが一回きりしか出てこない、しかもその夢が「他のロボットを連れている」という残酷な夢で、それが2人の関係がどうなるのかと示唆的だったというか、それが正夢になるんだけど、その時のロボットの対応こそ本作での要なわけで。私は"出会い"の映画より"別れ"の映画の方が好きだなと思ったし、もし自分に好きな人がいたら、自分の趣味には付き合わせたいとは思わないけど、その人が何が好きなのか(例えば映画とか好きな曲とか)は知りたいなと思わせてくれた映画だった。
ドッグはちょっとワガママと言うか、自分の孤独に向き合えず、他人でそれを埋めようとしてしまう。だからアヒルにそっぽ向かれて、勝手に傷ついてしまう。アヒルはドッグのこと本当に何とも思ってないかもしれないんだけど、このへんの設定が凄いというか、リアルというか。そういう性格の持つ主のドッグだからこそ、ラストのロボットとの決断と別れな訳だし。それがすごく甘酸っぱいんだよ。グッドエンドじゃない感じも『ユニコーン・ウォーズ』ぽい。個人的にはロボットがドッグを見限ってくれてよかったかなと素直に思った。ドッグはそもそも自分の孤独を上手く向き合えてないし、新しいロボットを買ってるし。その行為の善悪は置いておいて(現にそうやって孤独感を紛らわしている人は多いだろうし)、ドッグはどこか子どもみたいなんだけど、あの世界でロボットを所有しているのが子どもだけなんだよね。つまりドッグはけっこう稚拙なんだ。ラスカルだってたまたまロボットに出会っただけで、ロボットを主体的に手に入れてるのはドッグだけだ。そのロボットがラストにドッグとラスカルを見て、物語の主体がロボットに変わったのが、とても誠実な映画だと思った。