@GB19940919’s diary

GB(https://twitter.com/GB19940919) (twitter→GB19940919)の映画感想雑記です。劇場で観た映画からWOWOWやサブスクで観た映画やドラマの感想です。

『5月の花嫁学校』

結婚しない自由をたたえるけど、恋愛しない自由はたたえない

 

f:id:GB19940919:20210529010240j:plain

 

『5月の花嫁学校』

 

1967年。フランスのアルザス地方にある花嫁学校、ヴァン・デル・ベック家政学校には今年も18人の少女たちが入学してきた。経営者である夫の突然の死をきっかけに、校長のポーレットは学校が破産寸前であることを知る。ポートレットが、なんとか窮地から抜け出そうと奔走する中、パリで5月革命が勃発する。抗議運動がフランス全土に広がってゆくのを目の当たりにしたポーレットや生徒たちは、これまでの自分たちの考えに疑問を抱き始め、ある行動に出ることを決意する。

 

 普通こういう学校がテーマの作品は生徒目線の映画が多い中でこの映画は先生たちと生徒たち両方に視点を置いて作っているが、一人一人の描写がえらく雑だ。一番雑だと思うのは、生徒の一人が唐突に自殺したり、先生や生徒たちが全く社会について会話してないし、社会について知ろうというシーンも差し込まないのに、パリに行くってだけで革命に参加しようというのはかなり雑だ。だから一番この映画の肝である最後のミュージカルシーンが陳腐になってしまうのだ。

 

 あと家政学校の校長のポーレットが実は家政学校で教えているような夫婦ではなくとんでもないダメ夫だと判明しさらに学校が破綻寸前の状態になってしまい、自分が家政学校で教えている恋愛を否定し結婚を美化する良妻賢母の価値観に疑問を投げかけるようになるきっかけが、昔の彼氏にあって恋愛(厳密にいうと不倫である)するようになったからという理由がまず古い。これはmale gazeの失敗だと思う。しかもネットリしたセックス・シーンまで投入して描いているもんだから、映画のトーンがぼんやりして本当に陳腐な展開だと思う。しかもその元恋人のおかげでポーレットが個人でも口座を開けて学校の経営も軌道に乗るというのはあまりもクソだ。結局白馬の王子様に頼ってる展開はあまりにもお粗末だ。そもそもポーレットが女性一人でも口座を開けるようになったのは男のおかげではなく、自由と権利のために戦ったフェミニストたちのおかげだ。しかしこの映画はそこは無視して(というかこの映画は社会を無視している)、男のおかげで家政学校が成り立っている展開にしてしまったのだ。しかもこのヘテロカップルのために差をつけるかのように生徒二人の同性愛を描写するのだが、これもかなり雑。生徒の一人が夜抜け出して男とセックスする描写だってあるのに、同性愛だけはプロトニックな映画えがき方なのだ。

 

 ポーレットやこの映画は結婚しない自由はたたえるが、恋愛しない自由はたたえない。2021年に公開される60年代のフェミニズム運動の影響を描く作品としては、かなり陳腐な映画だった。